日本語の動詞

言語学では、日本語の動詞を形態により 3 種類に分ける。五段動詞、一段動詞、不規則動詞(「する」と「来る」)である。五段動詞を、-u 動詞、グループ 1 動詞、子音動詞、強変化動詞とも呼ぶ。一段動詞を、-ru 動詞、グループ 2 動詞、母音動詞、弱変化動詞とも呼ぶ。この呼び名は、語幹語尾に基づいている。

語言學,把日語的動詞根據形態分成 3種。五段動詞,一段動詞,不規則動詞是(「する」と「来る」)(「來」與「做」)。-u 動詞、Group 1動詞、子音動詞、強變化動詞等一起叫五段動詞。-ru 動詞,Group 2動詞,母音動詞,弱變化動詞一起叫一段動詞。這個按照語幹和語尾為基礎的通稱。

  • 五段動詞
    語幹が子音で終わる。原形は -u で終わる。==>語幹用子音結束。原形 -u 結束
    • kak-u, kak-imasu, kak-anai
    • 書く、書きます、書かない
    • hanas-u, hanas-imasu, hanas-anai
    • 話す、話します、話さない
  • 一段動詞
    語幹が母音 (i, e) で終わる。原形は -ru で終わる。
    ==>語幹用母音(i, e)結束。原形 -ru 結束。

    • mi-ru, mi-masu, mi-nai
    • 見る、見ます、見ない
    • tabe-ru, tabe-masu, tabe-nai
    • 食べる、食べます、食べない
  • 不規則動詞
    する」と「来る」のみ。
    • s-uru, s-imasu, s-inai
    • する、します、しない
    • k-uru, k-imasu, k-onai
    • 来る、来ます、来ない
助動詞

「-て」に後続し、文法的機能を示す動詞を助動詞と呼ぶ。これを国文法(学校文法)では「補助動詞」と呼ぶ。国文法でいう「助動詞」については助動詞 (国文法) を参照すること。

稱呼「-て」後續,表現文法的功能的動詞為助動詞。用國文法(學校文法)稱呼這個為「補助動詞」。關於用國文法稱為的「助動詞」參照助動詞(國文法)的事。

国文法

伝統的な国文法学校文法)では、動詞は用言の一つであり、活用する自立語である。活用の形態により、五段活用上一段活用下一段活用カ行変格活用サ行変格活用に分類される。
傳統性的國文法(學校文法),動詞是用言之一,是活用的獨立詞。根據有效的利用的形態,分為五段活用、上一段活用、下一段活用、ka行變格活用、sa行變格活用分類。

動詞の活用形

各形に後続する主な言葉==>各形式後續的主要的言詞

複合動詞

「押し続ける」「作り上げる」のように 2 つの動詞を結合したものを複合動詞という。前の動詞(連用形)を前項動詞、後続の動詞を後項動詞という。

把「象持續推」「造成」一樣地結合了 2 者的動詞的東西稱為複合動詞。以後說前面的動詞(連用形)前項動詞,後續的動詞項動詞。

意味的には、「切り倒す」「ふりかける」のように 2 つの動詞の意味をほぼ対等に結合した複合動詞もあるが、上例のように前項動詞が基本的な意味を担い、後項動詞が主として文法機能を果たす複合動詞も多い。

意義性,也有像是「砍倒(切り倒す)」「撒上(ふりかける)」一樣地大體上對等結合了 2 者的動詞的意義的複合動詞,不過,象上面例子一樣地前項動詞擔任基本的意義,以後項動詞主要多半是完成文法機能的複合動詞。

特に前項動詞の種類に対する制限の少ない後項動詞「始める」、「続ける」、「尽くす」、「過ぎる(前に形容詞形容動詞の語幹もとれる)」、「お・・・する(謙譲語)」などは補助動詞としても扱われ、「押さ続ける」のように 2 つの動詞の間に助動詞が介入できることもある。中には「かねる(不可能などを表す)」のように、独自の意味を失いほぼ文法機能のみを担う、助動詞的な後項動詞もある(丁寧の助動詞「ます」も後項動詞形式の補助動詞「参らする」に由来する)。

特別相對前項動詞的種類限制較少的後項動詞如「開始(始める)」、「繼續(続ける)」、「竭盡(尽くす)」、「過在(前形容詞·形容動詞的語幹也去掉)(過ぎる)」,也有即使「お・・・する(謙讓語)」等補助動詞被處理,如持續能被「(押さ続ける)持續的推」 2 個的動詞之間助動詞介入的事。其中「かねる(表示不可能等一樣地)」,失去獨自的意義大體上只能擔負文法機能,助動詞性之後也有項動詞(丁寧的助動詞「ます」也以後項動詞形式的補助動詞「参らする」由來)。


翻譯自http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E8%A9%9E

沒有留言: